ハンドメイド販売に興味がある初心者の方に向けて、主要なプラットフォームの特徴と違いをわかりやすくまとめました。これからハンドメイド販売を始める方は、ぜひ参考にしてみてください。
1. 主要ハンドメイドプラットフォームの比較
まずminnne、クリーマ、つなぐマーケット、iichiを比較した表を作りました。
販売価格から引かれる手数料が高いほど、販売価格も高くなる傾向にあり、売れにくくなるといえます。
つなぐマーケットは比較的最近できたばかりのハンドメイドサイトなのでまだ認知度が低いですが、逆に考えるとほかの作家さんも少ないので、埋もれにくく見てもらえる可能性はあります。
![](https://cdn.statically.io/img/www.shizengasuki.net/wp-content/uploads/2025/02/6d801414224e4294690777b43d8e9c97.png?quality=100&f=auto)
![](https://cdn.statically.io/img/www.shizengasuki.net/wp-content/uploads/2025/02/884b3d98ef7d3201775ebabfd00615b7.png?quality=100&f=auto)
minne(ミンネ)とは? 国内最大級のハンドメイドマーケットプレイス!
minne(ミンネ)は、GMOペパボ株式会社が運営し、日本最大級のハンドメイドマーケットプレイスです。ハンドメイド作品を手軽に販売できるプラットフォームとして、多くの作家やブランドが利用しています。
minneの魅力とは?
✅圧倒的な規模と豊富な作品数
minneには、90万件以上の作家・ブランドが登録しており、1,500万点以上の作品が出品されています。これだけの作品が集まる場だからこそ、多くの購入者が訪れ、販売チャンスも豊富です。
✅簡単に出品できる手軽さ
スマホやPCからすぐに作品を出品できます!特別な知識がなくても、直感的な操作で販売をスタートできます。
✅購入できる高いユーザーが集まる
minneには、ハンドメイド作品に興味を持つユーザーが多く集まるため、販売につながりやすいのが特徴です。「ハンドメイドだからこそ価値がある」と考えるファンが多く、作品が評価されやすい環境が整っています。
✅幅広いカテゴリー展開
minneでは、アクセサリーやバッグ、キャンドル、おもちゃ、家具、食品など、約20のカテゴリーに分かれています。どんなジャンルの作品でも出品できるため、個性を活かした販売が可能です。
✅初心者でも安心の販売サポート販売ノウハウを理解できる内容
や、販売者向けの動画講座が充実しています。初めての方でもスムーズに出品・販売ができるようにサポート体制が整っています。
✅特集・イベントで露出のチャンスが増える
季節ごとの特集やイベントが定期的に開催され、注目度がアップ!自分の作品をより多くの人に知ってもらってチャンスが広がります。
✅海外販売も可能です!
minneでは、日本国内だけでなく、海外への販売も世界中で簡単に行えます。
✅出品は無料です!かかるのは販売手数料のみ
minneでは、出品料や店舗開設費は一切かかりません。販売が成立した際に手数料が発生する仕組みですので、気軽に始められます。
🔹minne(ミンネ)の特徴
✔年齢層が比較的低め
→10代~20代のユーザーが多く、トレンド感のあるデザインや、リーズナブルな価格帯の作品が人気です。
✔初心者でも売れやすい
→出品数が多いため競合は激しいもの、価格設定次第で初心者でも売れやすい環境です。
✔作家数・作品数が多い
→ハンドメイドマーケットとして国内最大級の規模を誇り、多くのユーザーに作品を見てもらえるチャンスがあります。
初心者におすすめ!ハンドメイド販売を始めるならminne
これらの特徴から、minneは特にハンドメイド販売初心者にとって始めやすいプラットフォームとなっています。まずはminnneに登録するのがおすすめですね。
Creema(クリーマ)とは? 高品質なハンドメイドマーケットプレイス!
Creema(クリーマ)は、日本最大級のハンドメイドマーケットプレイスで、多くのクリエイターが活躍するプラットフォームです。高品質な作品が集まり、こだわりのハンドメイドを求めるユーザーからサポートされています。
Creemaの魅力とは?
✅圧倒的な規模と豊富な作品数
24万人以上のクリエイターが登録し、1,550万点以上の作品が出品されています。多種多様なハンドメイド作品が揃い、購入者との出会いのチャンスも広がります。
✅世界規模の流通総額
2023年2月期の流通総額は168億円を突破!日本だけ
🔹CREEMA(クリーマ)の特徴
✔年齢層が比較的高い
→30代以上の大人世代が多く、落ち着いたデザインや高品質な作品が好まれる傾向があります。
✔高価格帯の作品が売れやすい
→クオリティを重視するユーザーが多く、1点ものや手に入れた作品が高価格でも売れているのが特徴です。
✔プロやセミプロの作家が多い
→ 作品の完成度が高く、本格的な作家活動をしている人に向いているマーケットプレイスです。
クリーマのまとめ
minnneに次いで、利用者の多いマーケットプレイスです。お客様はどこからあなたの作品を見つけてくれるかわからないので、いろいろなサイトに出品して露出を増やすことが大切です。代表作品だけでもいいので、クリーマにも出品しましょう。
つなぐマーケットとは?新たな取り組みのハンドメイドサイト
つなぐマーケットは、クラフト・ハンドメイド作品に特化したオンラインマーケットプレイスです。
つなぐマーケットは、着物レンタルECモール「きもの365」が運営し、年間250万人以上の利用者が訪れる高い集客力を誇ります。主な利用者層は20~40代の女性で、オリジナル性や高品質を求める層に人気です。
2. 出店プラン
- スタンダードプラン:作家自身が作品の管理・出品・発送を行い、成約手数料は10%。
- プレミアムプラン(現在新規受付停止中):作品管理や発送を運営側が代行し、成約手数料は35%。
3. ユニークな機能
- エール機能:購入者が出品者を応援できる仕組みで、単なる売買を超えた交流を促進。
- 返品保証サービス:返品商品を運営側が買取る仕組みがあり、購入者にも出品者にも安心感を提供。
返品保証の仕組み
- 対象期間:商品発送日から2週間以内。
- 買い取り価格:販売価格の40%でつなぐマーケットが買取。
- 再販売:返品商品は運営側が品質チェックを行い、再販売される。
出品者のメリット
- リスク軽減:返品対応を運営が行うため、出品者の負担が軽減。
- 信頼性向上:返品対応がスムーズなため、購入者の安心感が増す。
- 選択制:出品者はこのサービスに加入するか選択可能。
購入者のメリット
- 安心して購入できる:返品可能期間があるため、購入時の不安を軽減。
- 簡単な手続き:返品方法が明確で、スムーズな対応が可能。
注意点
- 返品保証未加入の出品者の商品は、返品対応を出品者自身が行う。
- 商品の毀損・不備等については、出品者の責任となる場合がある。
- 返品には一定の条件が適用される。
エール機能とは?
つなぐマーケットの「エール機能」は、購入者が出品者を金銭的に応援できるユニークなシステムです。
エール機能の概要
- 目的:作品購入時に、作家やショップへの応援を金銭的に表現できる。
- 金額設定:50円から最大100,000円まで自由に設定可能。
- 仕組み:購入価格に追加して、エールを贈るチップ制度に似た仕組み。
- 購入者:単なる購入以上に、作家への感謝や応援の気持ちを直接伝えられる。
- 作家:エールが創作活動のモチベーション向上や品質向上につながる。
現在、約20%の購入者がエール機能を利用しており、5人に1人が作家を応援。これは、ハンドメイド作品とエール機能の親和性の高さを示しています。
つなぐマーケットまとめ
つなぐマーケットは比較的新しいサービスで、まだまだ作家もお客様も少ない状況です。minnneとクリーマにまず出品して、余力が出てきたらつなぐマーケットの利用も検討しましょう。クーポンがあるサイトを活用するの見出しでご紹介しているように、大きなクーポンが出ることがあるので、それを使ってお客様に購入を呼び掛けることもできます。
iichi(いいち)は高品質志向・プロフェッショナルな作家層・グローバル展開といった特徴的なプラットフォーム
iichiは、他のハンドメイドマーケットプレイスと比べて、高品質志向・プロフェッショナルな作家層・グローバル展開といった特徴的なプラットフォームです。
iichiの主な特徴
✅高品質志向のマーケットプレイス
iichiでは、プロの職人や作家によるハイクオリティな作品が中心。他のハンドメイドサイトに比べて商品の平均価格が高く、高級志向のユーザーに適したプラットフォームとなっています。
✅ユーザー層の違い
30代~50代のユーザーが中心で、他のハンドメイドサイトと比べて男性ユーザーの割合が高いのが特徴です。この時代層は比較的購入力が高く、品質にこだわった商品を求める傾向があります。
✅厳格審査制を導入する
iichiでは、ショップ開設時に約審査があり、申請通過率は30%とハードルが高い。この審査制によって、クオリティの高い作品が集まりやすい環境が整っています。
✅グローバルに展開する
iichiは世界46カ国に向けた販売が可能で、国内ハンドメイドマーケットの中でもグローバル志向が強いのが特徴です。海外のユーザーにも作品を届けたい作家にとって、魅力的なプラットフォームとなっています。
✅幅広い価格帯と商品カテゴリー
から家具まで多様なジャンルの商品を取り扱い、数十万円の高額商品も販売されております。 特に工芸品やアンティークなど、こだわりのあるハンドメイド作品が豊富です。
✅手数料は高いですが、その分ブランド力がある
iichiの成約手数料は**20%**と、他のハンドメイドマーケットと比較して高く設定されています。しかし、分「洗練されたブランドイメージ」を持ち、「いいちいさなものづくり」というテーマのもと、独自性のある作品を求めるユーザーが集まります。
✅作品数は少ないですが、独自性のあるマーケット
iichiの登録作品数は38万点以上です。他の大手サイトと比べて意外ですが、これは厳選されたプロフェッショナルな作家が出品しているためです。作品数よりも「質」を重視するユーザーに向いています。
iichiはこんな作家におすすめ!
- 高品質な作品を販売したい
- 海外のユーザーにも作品を届けたい
- ブランド力のあるプラットフォームで販売したい
- 購入力の高いユーザーを目標にしたい
iichiの特徴まとめ
iichiは、他のハンドメイドサイトと比較して、より洗練された作品を求めるユーザーと、プロフェッショナルな作家をつなぐ特別なマーケットプレイスです。質の高い作品を大切にしたい作家にとって、最適な販売の場となります。自分のブランド力を上げたいときに挑戦してみましょう。
クーポンがあるサイトを活用する
minnneとつなぐマーケットでは定期的にクーポンが発行されています。
お客様が公式サイトからのクーポンを使って購入しても、販売者の利益が減ることはありません。(自分で発行するクーポンは別です)
SNSで「今minnneでこんなクーポンが出ていますよ」とお知らせすることで、迷っていたお客様が購入してれる可能性もあります。
各サイトのクーポンについても知っておきましょう。
つなぐマーケットの最大30%offになるクーポン
ハンドメイド作品を購入できる「つなぐマーケット」では、お得にお買い物ができるクーポンが配布されることがあります。今回は、クーポンの種類や入手方法、使い方について詳しくご紹介します!
1. クーポンの種類
つなぐマーケットでは、以下のようなクーポンが配布されています。
- 公式サイトや作家からのプロモーションコード
- 期間限定の割引クーポン
過去には、「2,000円以上の購入で10%OFF」「5,000円以上で30%OFF」などのクーポンも登場しました。現在(2025年2月時点)は、2,000円以上の購入で5%OFFクーポンが配布中!(※2025年2月25日まで)お正月やブラックフライデーなどは大きなクーポンが出るのでチェックしましょう。
2. クーポンの入手方法
つなぐマーケットのクーポンは、以下の方法でゲットできます。
✅ 公式サイトのクーポン配布ページをチェック
✅ メールマガジンに登録して特典を受け取る
✅ 公式Instagram(@tsunagu_market)のハイライトを確認
✅ お気に入りの作家のSNSやホームページで配布情報を探す
お得なクーポン情報を逃さないよう、公式SNSをフォローしておくのもおすすめです♪
3. クーポンの使い方
クーポンの利用方法はとても簡単!
- ショッピングカートに商品を入れる
- 支払い方法の設定画面へ進む
- 「プロモーションコード入力欄」にクーポンコードを入力
- 「適用」ボタンを押して割引を確認
これだけでOKです!
minneのお得な「あいことばクーポン」とは?
minneでは、定期的にお得な「あいことばクーポン」が配布されるキャンペーンを開催しています。主に週末に発行されています。
クーポンの種類と割引内容
minneの「あいことばクーポン」には、以下のような種類があります。
- 4,000円以上の購入で6%OFF
- 10,000円以上の購入で1,000円OFF
- 5,000円以上の購入で6%OFF
キャンペーンごとに内容が異なるので、最新情報をチェックして活用しましょう!
クーポンの取得&利用方法
お得なクーポンをゲットする方法を詳しくご紹介します!
- minneにログイン
- クーポンページで「あいことばクーポンを追加」
- 指定された「あいことば」を入力してクーポンを取得します。
- 作品をカートに入れて購入手続きへ進む
- 支払い画面で取得したクーポンを選択
- アプリ版の場合は「注文内容の入力画面」で選択できます。
- Apple Pay利用時は、クーポンを選択後「Apple Payで購入」ボタンから決済を行います。
クーポンを見つける方法
「あいことばクーポン」はどこで確認できるのでしょうか?
- minneの「お知らせページ」を定期的にチェック!
- 公式X(旧Twitter)アカウント(@minnecom)をフォロー!
- お気に入り作家さんのSNSをチェック!
「月20万円売れるようになった」ハンドメイド作家おすすめの売り方
私はハンドメイド販売を始めて2年ほどで月20万円売れるようになり、6か月先まで予約でいっぱいのハンドメイド作家になることができました。
私のおすすめのやり方をご紹介します。
月20万円売れるようになったおすすめの方法
・できるだけ多くのサイトに登録し、露出を増やす。
・InstagramなどのSNSを一つ作っておく。
・どのハンドメイドマーケットからでもInstagramに飛べるようにしておく。
・Instagram内ですべての商品を見れたり、やり取りをする。
・販売はハンドメイドマーケットなどのクーポンを使ってもらって各ハンドメイドマーケットから行う。
最初からすべてのサイトに登録するのは大変です。
まずはminnneから。
ほかのサイトは慣れてきたら、代表作品いくつかだけを出品してみるだけでもよいでしょう。
すべての作品を登録しなくちゃと思う必要はありません。
代表作品に興味を持ってくれたらInstagramを見に来てくれるようになります。
Instagramは毎日投稿することよりも、どんな商品があるのか、商品の良さは何か、どうやって購入するのかがわかりやすいページを心がけましょう。
ハンドメイド作家は作品作り、お客様とのやり取りなどやることがたくさんあるのですから、楽しみながら少しずつレベルアップしていきましょう。
コメント