Panasonic衣類乾燥機のフィルター掃除を楽にする方法4選(NH-D503)(NH-D603)

便利家電

Panasonic衣類乾燥機(NH-D603)を3年間愛用しています。乾燥機はとても便利な家電ですが、毎回フィルターにほこりが溜まり、掃除しないといけません。私が毎日のフィルター掃除を楽にするために試した方法をご紹介します。

毎回のフィルター掃除を楽にする方法

衣類乾燥機は毎回フィルターについたほこりを取る必要があります。

ほこりが溜まっていると、乾燥が遅くなって電気代がかかる原因になります。

私にとっては洗濯物をハンガーやピンチに掛けるのに比べたらなんてことないですが、少しでも楽にする方法を考えてみました。

毎日の掃除

毎日掃除をするのはこの写真の真ん中のフィルターです。

一回乾燥機を回すとこれくらいのほこりがつきます。

コンパクトな掃除機を乾燥機専用にそばに置いておく。

一つ目の方法はコンパクトな掃除機を近くに置いておいて、毎日吸ってしまうことです。

私も最初はリサイクルショップで購入した縦型の掃除機がハンディにもなったので、それを使っていました。

乾燥機の横の横には掃除機がマスト!

しかし結局は置き場所が邪魔なので止めました。

純正の使い捨てフィルターを使う

または、純正の使い捨てフィルターが売っているので、それを使うこともできます。

フィルターカバーと一枚目のフィルターの間にセットします。

この時はフェルトのようなフィルターは使用しません。

乾燥が終わったら捨てるだけなので、楽チン。

でも、Amazonで120枚3680えん、一枚当たり30.6円と結構お高い。


(乾燥機を購入した時に3枚サンプルで入っていました。)

そんなの買えないわ~という方のために、簡単でお金のかからない方法をご紹介します。

百円ショップの生ごみネットを使う

セリアの生ごみネット浅型を使い捨てフィルターの代用ならないか使ってみました。

(白いパッケージのは若干小さいので青いパッケージのもの推奨)

生ごみネットを真ん中のフィルターにかぶせます。

真ん中をハサミでチョキン。

こんな感じになりました。

フィルターカバーと三枚目のフェルトっぽいものをセット。

乾燥機にカチッと。

一回の乾燥でこんなにほこりがつきました。

外して捨てるだけ。

これは100円で50枚入っているのでとてもおすすめな方法です。

歯ブラシで掃除する

2つ目の簡単な方法は使わなくなった歯ブラシでシャシャッと掃除してしまう方法です。

私は結局この方法に落ち着きました。

つまんで、ごみ箱に捨てるだけです。

乾燥機本体もだんだんほこりがついてくるので時々掃除します。

乾燥機の中は髪の毛などが静電気でくっついているので、ウェットティッシュを準備しておいて時々拭いてあげましょう。

一週間に一度の掃除

乾燥機のフィルターはこのように3枚になっています。

左から順番にセットして、一番右のフェルトみたいなのが一番奥になります。

掃除機で吸う

このフェルトのようなものは一週間に一回掃除機で吸います。(毎日稼働する場合)

シャワーで洗い流す

掃除機ではきれいにならなくなってきたらシャワーの水流で洗って干すと良いそうです。

めやすは電気に透かして見て、光が見えなくなってきたら洗います。

フィルター掃除を楽にして乾燥機を使いこなそう

乾燥機のフィルター掃除は少し手間ですが、ハンガーやピンチに干す手間や、毎日天気予報をチェックしてため息をついていたことに比べたら、私にとっては小さなことです。

フィルター掃除が面倒だと感じている方は是非参考にしてくださいね。

【関連記事】

乾燥機の置き場所をDIYした話はこちら

Panasonic衣類乾燥機のフィルターがすぐ取れるようになった時の裏技

Panasonic衣類乾燥機シーツなどの大物が乾かない時の裏技

コメント

タイトルとURLをコピーしました