子育て中の私が、家事ストレスを激減させてくれた神家電…それが「衣類乾燥機」です。
特に梅雨の時期や、赤ちゃんを連れての外出が大変なときに大活躍!
今回は、メルカリで購入した“20年前のPanasonic製乾燥機”の電気代を実際に3か月分調査してみた結果を、リアルな体験とともにご紹介します。
衣類乾燥機を除湿機や浴室乾燥機の電気代と比較した記事はこちら
メルカリで乾燥機を探した理由
共働きのように見えて、実はワンオペ…。
そんな毎日に限界を感じていたある日、「もう限界!衣類乾燥機、買ってやる!」と決意しました。
新品を買う余裕はないし、まずは中古でお試しを――。そこから始まった私の乾燥機ライフの物語です。
暇があるとメルカリやその他フリマアプリでリサーチして、年式・値段・乾燥容量の相場を見ていました。
乾燥機を選んだ比較基準
乾燥容量
3キロ、4キロ、5キロ、6キロ
容量は子供がこれから大きくなるので大きいに越したことはないだろうと5キロ以上を考えていました。
メーカー
日立
日立は音が多少うるさく、本体が心配なほど揺れるがちゃんと乾くし値段が手ごろ。
パナソニック
Panasonicは音も静かで揺れることはないが値段がお高め
東芝
東芝もあるにはあるが、問題外といった感じ。
うちはアパートの二階なので階下の人のことを考えると静かなほうがよいのですが、Panasonicは値段的にちょっと無理かなあ・・・日立を買って昼間に使えばよいか、と思っていました。
また衣類乾燥機は火災の事故が何件かあるので、海外製品は検討しませんでした。
14000円の乾燥機を購入した決め手
その時、Panasonic(ナショナル)、10年ほど前に購入、あまり使用していない、4.5キロという乾燥機が出品されました。
う~ん・・・十年落ち・・4.5キロってどれくらい?と、かなり悩みました。
でもその時までに色々調べる中で、Panasonic家電はやはりよいらしい・・・ということが分かってきて、Panasonicで14000円はこの先ないだろう、もしすぐ壊れても諦められる値段!Panasonicを試してみたい!と思い、購入することにしました。
乾燥機を設置する場所
うちのアパートはトイレの前に洗濯機があります。その上に乾燥機を設置するともし地震で落ちてきた場合、トイレから出られなくなってしまうので洗面所に乾燥機を置くのはやめようと思いました。

そのほかに設置できそうなところは、物置のようになっている私の部屋で、そのころ中国輸入をしていたので物があふれていました。
それで、乾燥機も置けて物も整理できる台をDIYすることにしました。
20年前の乾燥機
そうして、乾燥機が我が家にやってきました。
ところが、10年ほど前に購入と書かれていたのに、扉の内側に97年製とかかれていたんです!
あれ?今2020年だから・・・23年前やん!
昔の乾燥機は1回の電気代が200円と言われていました。
これもそのくらいするのかな?
まあ、コインランドリーよりは安いか・・・
コインランドリーの半分くらいしか入らないけど・・・
ということで、ちょうど梅雨時で3か月使用した明細を比べてみます。
乾燥機の一回の電気代は?
令和1年と今年令和2年の明細を比較してみます。
まず、カレンダーに乾燥機を使った日と使った回数の印(数字)をつけていました。

5月は19日から5回です。

明細は今年と去年で測定している日が少し違いますが、今年の令和2年で見ていきます。
6月は15日までで9回使っています。
5月と合わせると14回ですね。
そして金額の差は、5025円(今年)-3765円(去年)=1260円
もしこの差額が乾燥機の電気代だとしたら、1260円÷14回=90円となります。
このようにして、3ヶ月分の電気代を調べてみました。
■5月〜6月前半(14回使用)
・電気代の差額:1,260円 → 1回あたり 約90円■6月後半〜7月前半(22回使用)
・差額:2,037円 → 1回あたり 約92円■7月後半〜8月前半(15回使用)
・差額:208円 → 1回あたり 約13円(※冷房使用量による誤差含む)
20年前の乾燥機でも電気代は心配ない
最後の月は去年のほうがエアコンをよくつけていたのでしょうか?
はっきりわかりませんが、20年前の乾燥機を一回使用しても100円以下の電気代だということが証明できました。
メーカーによっても違うかもしれませんが、20年前の乾燥機でもこのくらいの電気代なら、10年前の乾燥機や新品の乾燥機なら電気代の心配なんて全然いらないでしょう。
子育て中の主婦にとっては本当に助かる家電だと思います。
私も娘に将来子供ができたら、真っ先に買ってあげようと思っています。
買ってくれるような優しいご主人だったらいいですけどね・・
子どもができたら乾燥機を買おう!
ご主人がしぶったら、この記事を見せてあげてください。
それでもしぶったら、一回使ったら100円貯金箱に入れるから!と約束してみましょう。
私も一回使ったら100円主人に払っています。
そのためにカレンダーに印をしているのです。
100円で雨の中のあの苦行とおさらばできるなら安いものです。
泣いてる赤ちゃんをおぶいながらせっかく干した洗濯物が、雨にぬれたり嫌な臭いがして洗いなおすときの悲しい気持ち・・・
エアコンで部屋干ししているとき、全体がかわくようにひっくり返したり干す場所を変えたりもしなくてよいのです。
ほんとうにもっと早く買えばよかったです。
赤ちゃんが産まれたら、全世帯に支給してもらいたいくらいです。
乾燥容量とは?
乾燥機には乾燥容量が3キロ、4キロ、5キロ、6キロなどとありますが、いまいちピンとこない人も多いのではないでしょうか?
乾燥容量は洗濯し終わった濡れた洗濯物の重さではなくて、乾いている状態での服の重さです。
私の買った乾燥機は4.5キロなので、洗濯して脱水した状態では約2キロまでということでした。
40×30×40のよくある洗濯かごでは半分くらいです。
でも3分の2くらいまでの洗濯物を入れても大丈夫そうでした。

乾くと膨らむので出すときに窮屈そうですが、しわくちゃになったり生乾きだったりとかはありません。
うちは主人と私、幼稚園に行っていない3歳の娘の3人家族です。
Panasonicは今は4.5キロという容量は販売していないようですので、やはり子供が一人でもいたら、5キロ以上の乾燥機を選ぶべきなのでしょう。
まとめると・・・乾燥機最高!
私にとって乾燥機は最高の買い物でした。
雨が降りそうな微妙な時や黄砂やpm2.5が気になるとき、生理で体調が悪いときにも使っています。
余計なストレスが減って、私や子供の笑顔も増えたと思います。
もし雨の日の洗濯物の場所や臭いに悩んでいて、中古の10年前の乾燥機ってどうなの?って思っておられる方は、安心して買ってください。
20年前のでも全然大丈夫でした。(笑)
でもメーカーや使用頻度によっても変わってくると思いますので、出品者さんの説明をよく読んで、信頼できそうな方から購入されることをお勧めいたします。
もちろん、新品を買う余裕のある方はそのほうが長く使えると思いますが、子供が小さいうちだけでもあったら本当に助かりますよ。
毎日頑張っておられる世のお母さんたちの笑顔がふえますように。
コメント