在宅ハンドメイド作家でも保育園に入れる?申請体験談と準備のコツ~保育園に落ちたときに使えるサービスも紹介~

ハンドメイド

「自宅でハンドメイド作家として活動しているけど、子どもを保育園に預けるのは難しいのでは?」
「在宅勤務だと、保育園の審査に通りにくいって本当?」「売上がまだ少ないのに、開業届は出した方がいいの?」

そんな不安を感じたことはありませんか?

この記事では、実体験をもとに「在宅ハンドメイド作家でも子どもを保育園に預けるために必要なこと」「もし落ちたときに使えるサービス」を詳しくご紹介します。


在宅ハンドメイド作家でも保育園に入れる?

結論から言えば、在宅ワークであってもハンドメイド作家として保育園に子どもを預けることは可能です。
ただし、外勤の方と比べて「本当に働いているのか」の証明が求められるため、申請の準備がカギを握ります。


保育園入園の基本条件とは?

「保育の必要性」が認められること

これは全保育園共通の大前提です。理由としては、就労(自営・会社勤め)、妊娠・出産、疾病、介護などが該当します。

自治体ごとの審査基準に合致すること

審査は「点数制」が基本で、自治体ごとに細かく異なります。
特に自営業・在宅ワークの場合は「仕事の実態」を示す書類をしっかり書くことが大切です。


ハンドメイド作家が保育園申請で用意するべき書類と準備

1. 開業届

これは最も大切な書類の一つです。
私も当初、「売上も少ないし、まだ早いかな」と迷っていましたが、市役所の窓口で「開業届がないと“求職中”扱いになりますよ」と言われて、急いで税務署へ。

2. 就労申告書・就労証明書

会社員の場合は企業が発行しますが、自営業者は自分で記入します。
業務内容、就労時間などを記載。
私の場合、最初は月数千円ほどの売上でしたが、「今後の見込みと活動内容」を添えて提出しました。

3. 帳簿や収入証明

確定申告書の控えや、会計ソフトでつけた帳簿の写しが必要になることも。
私は青色申告で作成した前年度の確定申告の写しを提出しました。市の担当者からは「収入がゼロでも記録があれば大丈夫」と言われホッとしました。

ハンドメイド作家が青色申告会に入ってよかった5つの理由|確定申告も安心!

1~3は毎年提出する必要があります。

4. 補足書類(必要に応じて)

  • 業務内容説明書(制作している作品のジャンルや販売方法)
  • ネットショップのURL、販売実績のスクリーンショット
  • 開業届の控え

私の体験談:保育園申請のリアルな道のり

娘が生まれて「自宅でできる仕事を始めたい」と思い、「Creema」や「minne」で本格的に販売をスタート。
夜中に制作し、昼間は育児に追われる毎日で「どちらも中途半端だな」と感じることも多くなり、保育園に預けて仕事に集中する決意をしました。

私の住んでいる地域は田舎なので待機児童などもなく、書類を提出したら大抵は入園できます。
最初の年は「開業届」、次の年からは「確定申告の写し」を就労証明書と一緒に提出しました。

この経験から学んだのは、「事業の継続性を見せること」と「具体的な説明」が鍵だということです。


他のハンドメイド作家さんのリアルな声

体験談1:売上ゼロでも認可された

「売上が全くない状態で開業届を出しました。
就労申告書には“準備期間中”と記載し、活動予定を書いたところ、必要性ありと判断されました。
年度ごとに継続申告が必要なので、毎年少しずつでも事業が進んでいる証拠を準備しています。」

体験談2:帳簿+ネットショップ情報で信頼感アップ

「制作作品の写真、ネットショップURL、直近の販売数をまとめた簡単な資料を提出しました。
担当者に“具体的な内容がわかって良かった”と言われたのが印象的でした。」

体験談3:認可外保育園で加点→認可園へ

「最初は認可保育園に落ち、認可外園を利用しました。
翌年の申請ではその実績が加点となり、無事に入園。
在宅でも活動を継続することが評価されたと思います。」


「点数制」について知っておこう

認可保育園の入園は、自治体が定めた点数によって決まります。
待機児童が多いところだと、在宅ワークは点数が取れず、優先度が低いと思われてしまうかもしれません。
一般的に在宅ワークは外勤より低く評価されがちですが、最近では見直されている自治体もあります。

点数を上げるための工夫

  • 認可外保育園やシッター利用歴
  • 兄弟姉妹の在園
  • ひとり親・介護などの特別な事情

加点対象は自治体ごとに異なるため、公式サイトなどで確認しましょう。


保活で押さえるべき7つのステップ

  1. 自治体の点数配分と基準をチェック
  2. 開業届を提出する
  3. 会計ソフトや帳簿で記録を残す
  4. 就労申告書・収入証明・業務内容説明書を用意
  5. ネットショップURL・販売実績の整理
  6. 認可外保育園や一時保育も検討
  7. 毎年の再申請・現況届を忘れずに

よくある質問Q&A

売上がなくても申請できる?

開業届があり、活動の意思が明確であれば「保育の必要性」が認められることがあります。

売上が0になると保育園を追い出されることはある?

結論から言えば、ネットショップの売上が0、または赤字経営になったとしても、それだけで子どもが保育園を追い出されるようなことはありません。

そもそもネットショップに限らず、どんな事業でも赤字経営になっているケースは多いので、それだけで問題にすることはありません。
重要なのは、自治体が定めている保育園の入園規定以上の勤務日数や勤務時間を費やしているかどうかです。

途中で仕事をやめたらどうなる?

事業の継続が条件のため、やめた場合は退園対象になる可能性があります。


保育園申請を成功させるポイントまとめ

  • 開業届は必ず提出する
  • 帳簿・活動履歴を記録する
  • 売上がなくても事業意欲を見せる
  • 自治体の基準を調べる
  • 他の保育手段も視野に入れる

もしも保育園に落ちてしまったら

シッターさんや一時保育でも保育料の返還がある

我が家は「保育園に落ちた」わけではないのですが、年少の一年間は保育園や幼稚園に行かず、シッターさんに来てもらったり、一時保育を利用したりしていました。

その時も同様の書類を提出することで、幼保無償化の範囲内で、保育料が返還されました。

私立の幼稚園の一時保育、地元の幼児園の一時保育、キッズラインのシッターさん、ファミリーサポートなどの利用料も対象です。

もし保育園に落ちてしまったら、どんなサービスが近くにあるか調べてみてくださいね。

仕事も子育ても諦めない!

在宅でハンドメイド作家として働くママも、しっかりと準備すれば保育園に子どもを預けることは可能です。
私自身も、少しずつ道を切り開きながら実現してきました。

「在宅だから不利」とあきらめる前に、できる準備を一歩ずつ。
ハンドメイド作家という働き方に誇りを持ち、子育てと仕事の両立を目指していきましょう。

※本記事は筆者の体験および複数のハンドメイド作家の実例をもとに構成しています。正式な審査基準や必要書類については、お住まいの市区町村へご確認ください。

【関連記事】

ハンドメイド作品の海外販売!発送方法と注意点を徹底解説~発送時に使える定型英文も紹介~

パールのサークルブローチの作り方とおすすめの接着剤~ハンドメイド販売初心者にもおすすめ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました