電磁波(マイクロ波)を使わずに食品を温められるスチームオーブンはグランシェフとヘルシオだけです。今回はどちらを購入するか迷っている人のために、グランシェフからヘルシオに買い替えた私が検証してみます
マイクロ波を使わないスチームオーブンは二つだけ

ヘルシオを購入する時にヤマダ電機で確認してきました。
スチームオーブンという名前のオーブンはほかにも何社かででいますが、それはマイクロ波も使いつつ、スチームで温めるという機能です。
マイクロ波を使用せずスチームのみで温められるのは
グランシェフとシャープのヘルシオの二つだけです。
電磁波を使わないオーブンを探してる方は、グランシェフとヘルシオの二つから選ぶことになります。
グランシェフからヘルシオに買い替えた私が、使いやすさを比べてみます。
グランシェフとヘルシオの基本比較表
まず、グランシェフとヘルシオの機能を比べてみましょう。
グランシェフ
スチーム機能、高温スチーム機能、トースト、グリル、オーブン、保温の6つの機能でシンプルです。
オーブンも低・中・高しかありません。温度を細かく設定することはできません。
すべてのメニューでマイクロ派を使用せず調理できます。
ヘルシオ
機種にもよりますが、温める、蒸す、焼く、揚げる、解凍、発酵、グリルがあります。
このうち、あたため、解凍でマイクロ波を使ったレンジ機能を使います。
項目 | グランシェフ | ヘルシオ |
---|---|---|
電磁波使用 | 全機能で不使用 | レンジ機能使用時のみ発生 |
主な機能 | スチーム調理中心 | 過熱水蒸気+レンジ機能 |
自動調理 | 手動設定 | 「まかせて調理」機能あり |
価格帯 | 中~高価格 | 高価格 |
手入れ | 庫内拭き取り+乾燥 | クリーニング機能+ふき取り |
グランシェフからヘルシオへ変えた理由
我が家がグランシェフからヘルシオに変えたのは、グランシェフが壊れたからです。
オーブンはできるのですが、スチームが出なくなってしまいました。
前々から、夫は「俺が一人でいるときに電子レンジがないのは困る」と言っていましたし、私が勝手にオーブンを買い替えたことを根に持って使い方を覚えようとしませんでした。
それで、次は電子レンジもついたスチームオーブンを購入しようと考えていました。
我が家が購入したのは最上位機種のAX‐LSX3Bです。
こちらとグランシェフの使い勝手を見ていきましょう。

グランシェフの基本的な使い方
グランシェフは本体右端のボタンから操作します。

メニューを選んで、タイマーで何分か入力し、スタートを押します。

使い方はシンプルです。
慣れると、見なくても感覚で操作できていました。
でも時々スタートと間違えて高温を押してしまい、最初からやり直しになってしまうことがありイライラしました。
タイマーが1分ずつしか入力できないので、45分とかの時は少し大変です。
オーブンの温度が細かく設定できない理由をフォーマックに聞きました。
グランシェフはオーブンの温度を細かく設定できません。低温・中温・高温から選びます。
その理由をフォーマックの営業さんに聞いてみました。

普通のオーブンでも、「180℃」と設定しても、ずっと一定の温度というわけではないのです。ある程度の幅で前後しています。
今までのオーブンで細かく温度を設定していた人は不安に思うかもしれませんが、お菓子つくりなら「低温」で大丈夫ということですね。
ヘルシオの基本的な使い方
ヘルシオはタッチパネルです。(AX‐LSX3B)
基本画面はこちらです。

カテゴリーから探したり、

手動調理にすることもできます。
自分で「オーブンで〇度で〇分」と入れたいときはここを使います。

「たくさんメニューがあって覚えられない」と思ったのですが、大丈夫でした。
例えば、「蒸し物」を選択すると、どうしたらいいかヘルシオが画面と音声で教えてくれます。

上段なの下段なのか、水はどのくらい入れるのかなど、覚えなくても都度教えてくれるので大丈夫です。
自動あたため機能は子どもやお年寄りに便利!
マイクロ波を使うレンジ機能は普段は使わないとしても、家族にお年寄りや子どもがいる場合、ワンタッチで電子レンジが使えるボタンが欲しいと思うかもしれません。
ヘルシオは、庫内に食品を入れて真ん中の「あたためスタート」を押すと自動で温めができます。(電子レンジ)
スマホのアプリからメニューを増やせる
上位機種はスマホからアプリをダウンロードすると、たくさんの自動メニューを増やすことができます。
給水と排水の扱いやすさを比較!
グランシェフの給水タンクは半分しか減らない
こちらがグランシェフの給水タンクです。扉を開けた右手に入っています。

片手で出し入れできます。
割と上の方まで水を入れないといけないので、運ぶのが少し重いです。
このタンクの不思議な点は、半分までしか水が減らないことです。
半分ほどになったら、「水が足りません」と、ピーピー言います。
半分より下の水は何のために入れるのか、不思議です。
ちなみに、修理に来た営業さんによると、このタンクの蓋は必要ないそうです。
グランシェフの排水トレーはこぼれやすい
こちらがグランシェフの排水トレーです。
本体の下に入っています。
厚さ3cmほどの平たいトレーです。

ここにスチーム一回で半分くらいの水が溜まります。
捨てるのを忘れて二回目をすると、水があふれて食器棚や床が水浸しになります。
トレーは浅いので、シンクまで距離があると捨てるときにこぼれることがあります。

ヘルシオの給水タンク
こちらがヘルシオの給水タンクです。
片手で出し入れできるサイズです。

本体の下に入っています。
口コミでは水を入れにくいという声もありましたが、私はそんなに感じませんでした。
細かい部分があるので、これからヌメリとかが出てきたら、洗うのが少し大変かもと思っています。

ヘルシオの排水トレー
ヘルシオの排水トレーも本体の下についていて、両手で両端を持って外します。

トレーがとても小さくて、最初「これで大丈夫かな?あふれないかな?」と心配になりました。
しかし、一度蒸し物をしてみたら、ほんの数摘入っていただけでした。
口コミを見たら、「本当にスチームが出ているの?」と不安に思う人も多いみたいですが、ほとんどが見えない水蒸気になって排出されるので、大丈夫だそうです。

毎日のお手入れはどちらも大変?
グランシェフ
1.一日の終わりにスチームを10分かけて、庫内をふき取り、オーブンの高温で10分以上乾燥させます。そうすることで、中の臭いを取り、錆を予防します。
2.水のタンクを取り出して食器用洗剤で洗います。寒冷地では凍結の恐れがあるため、必ず水タンクを抜くようにします。食洗器は使えません。
3.乾燥させたあと、オーブンの扉は開けておきます。
4.排水トレーの水を捨てます。
ヘルシオ
汚れや匂いが気になった時にお手入れ機能 除菌 庫内・角皿・網クリーン 庫内乾燥 クエン酸洗浄 カラ焼きから選んでお手入れします。
水タンク、つゆ受けも定期的に食器用洗剤で洗います。食洗器は使えません。
グランシェフもヘルシオもお手入れは必要
長持ちさせるために、説明書に従ってこまめにお手入れしましょう。
グランシェフとヘルシオの付属品
グランシェフの付属品
グランシェフの写真があまり残っていないのですが、これはゆで卵を作ろうとしているところです。
一番下のトレーと、網があります。
網はスチーム以外の時は使いません。ざるはうちの私物です。

フォーマックの営業さんに聞いてみました。

トレーを二段にしたら、たくさん料理できるのですか?

熱が全体に回らないので、二段で調理することはおすすめしません。
ヘルシオの付属品
ヘルシオの付属品はトレー二段、網二つ、深くて小さいトレー一つです。

スチームを使うときだけ網を使います。
電子レンジを使うときは、トレーも網も庫内から出します。

設定で選べば、二段で別々の調理をすることも可能です。
例えば、一段目で蒸し物、二段目でほかの調理をすることができます。
設置する場所の条件
グランシェフの設置場所の条件
- 上方の空間:上部から100mm以上の空間が必要
- 左右の空間:左右10cm以上の空間確保
- 背面の空間:背面5~10cm以上の空間
- 本体大きさ:幅50.5cm×奥行41.5cm×高さ34.9cm
- 熱に弱い物との距離:コンセントや熱に弱い家具から離す
- ガラス製品との距離:後方にガラスがある場合は20cm以上離す
- 換気の確保:吸気口・排気口をふさがない
- アース接続:アース線を必ず取り付ける
- 重量対応:約13.5kgの重量を考慮した安定した場所
- 電波干渉防止:テレビやラジオから4m以上離す
グランシェフは排水トレーを運ぶときにこぼれやすいので、できるだけシンクのそばに置くのがおすすめです。
ヘルシオの設置場所の条件
- 上方の空間:上部から100mm以上の空間が必要
- 設置スペース:幅490mm×奥行430mm×高さ520mmのスペースが必要
- 安定した場所:傾きのない平面に設置
- 熱に弱い物との距離:コンセントや熱に弱い家具から離す
- ガラス製品との距離:後方にガラスがある場合は20cm以上離す
- 換気の確保:吸気口・排気口をふさがない
- アース接続:湿気の多い場所ではアース線を必ず取り付ける
ヘルシオは左右、後ろは壁にくっつけても問題ありませんが、上部は蒸気が出るため10cm以上の空間が必要です。本体が大きいので、設置場所を測ってから買い物に行きましょう。
修理に出す方法
グランシェフは出張修理
グランシェフはフォーマックという会社が作っています。
電話番号:0120-025-631(平日9:00~17:00)
公式サポートに電話すると、出張修理に来てもらえます。
ただ、営業さんが2人しかいらっしゃらないそうで、長いと1か月くらい待つことになります。

私は一度コンセントから火花が出て使えなくなり、修理に来てもらいました。
保証期間外なので有償でしたが、部品代のみという感じで、安く修理していただきました。
ヘルシオの相談窓口
シャープ修理に関するお問い合わせ窓口
0120-02-4649(携帯電話からは0570-550-447)
ヘルシオも出張修理してもらえるようです。
保証期間内の場合はまず販売店に相談しましょう。
グランシェフかヘルシオか?!使いやすいのはどっち?
夫が料理に興味を持つ??
私は正直、オーブンとスチームがあれば何でもよかったのですが、夫はヘルシオにしてから料理に興味を持つようになりました。夫の方が自動メニューなどを活用しつつあります。
排水トレーの使いやすさ
グランシェフで排水トレーの水を捨て忘れて、食器棚が水浸しになってしまったことが何度かあるので、ヘルシオの排水の少なさには感動しています。
パネルの自動消灯
小さなことですが、グランシェフはサイドにスイッチがあり、これを消さないとパネルのライトが消えませんでした。私は気にならなかったのですが、電気代とかに細かい夫はこれが気になったようです。ヘルシオはしばらく時間がたつとパネルも消灯します。

デザインと色の選択肢
グランシェフは何年もデザインが変わっていないようで、オレンジ色が昭和感があるとの口コミが目立ちました。我が家も白い家具が多いので、その中でグランシェフだけ目立ってしまっていました。ヘルシオは黒やシルバーなど色が選べるので、色にこだわりたい方にもいいですね。
お手入れはどちらも大変
お手入れ方法は、毎日乾燥させるなど、どちらも慣れるまではめんどくさいです。
長くきれいにつかうために頑張っていきましょう。
ワンタッチボタンは子どもやお年寄りに便利
グランシェフはワンタッチボタンはありませんが、ヘルシオには『あたためスタート』ボタンがあります。電子レンジなので普段は使わないとしても、子どもにお留守番をさせるときや、お年寄りがいる家庭はヘルシオが便利かもしれませんね。
ヘルシオはスチームが出ていないように見えるけど大丈夫
グランシェフはスチームを使うと庫内もびしょびしょになり、排水トレーにもたくさん水が溜まりました。
ヘルシオはつゆ受けにもほとんど水が残らなかったので、本当にスチームがでているか心配になりました。
口コミでも心配になる人が多いのがわかります。

ヘルシオのウォーターオーブンを初めてつかってみたけど、水がほどんど減っていないし、つゆ受けにも残っていないみたい。初期不良かな?

ウォーターオーブンでは水はほとんど見えないのが普通だよ。蒸し料理かお手入れの庫内クリーンを使ってみると目に見えるくらい水が減るから、初期不良かどうか試してみて。
おすすめ購入先と注意点
グランシェフのおすすめの購入先
私はオーガニックのお総菜屋さんで、グランシェフの人が来てデモンストレーションをしてくれた時に参加しました。
その日に購入すると、グランシェフにぴったりのざるを付けてくれたりします。
また、調理の手順もわかるので、購入してすぐ使いこなすことができます。
デモンストレーションでは炊き込みご飯、おかゆ、温野菜、焼き魚、グリルチキン、焼き芋などを実際に作って試食できます。
デモンストレーションはお友達を数人集めれば自宅でもやってくれるそうです。
メルカリなどで中古でも購入できますが、「メルカリで買いました。」と言うと修理の対象外になるのでお気を付けください。
ヘルシオのおすすめの購入先
我が家はヘルシオをヤマダ電機で買いました。とくにおすすめの家電量販店はありませんが、なるべく保証が長いところを探すとよいと思います。
ネットで見ると安いものもありますが、家電量販店でも話せば安くしてくれることも結構あります。「他店ではこの値段だったんですが・・・」と聞いてみましょう。
スチームオーブンを使うときに便利な道具
グランシェフかヘルシオに限らず、スチームオーブンを使うときは火傷に注意が必要です。
扉を開けたときにモワッと暑い蒸気が出るからです。
スチームオーブンには手首まである大き目のキッチンミトンが便利です。
シリコンのものだと汚れてもさっと洗えるのでとても重宝しています。
これからグランシェフやヘルシオの購入を考えている方は用意しておきましょう。

グランシェフvsヘルシオまとめ
今回はグランシェフからヘルシオに買い替えた感想を書いてみました。
グランシェフはシンプル、ヘルシオは機種にもよりますが多機能です。
おうちにお年寄りや子どもがいるかどうかなど、ご家庭に合わせて選んでくださいね。
コメント